加齢黄斑変性とは
- 病名の通り、主に加齢が原因で黄斑部(網膜の中央部で物を見るのに必要な視細胞が集まっている)が変性してしまう病気のことを言います。ここが変性してしまうと、物がゆがんで見える、中心の部分が暗く見える・見えづらい、視力低下という症状が起きるようになります。ちなみに黄斑部の変性による障害が起きるようになると、網膜の他の部分に問題がなかったとしても視力低下がはっきりとみられるようになります。
- この疾患は50歳以上の男性によくみられるとされ、以降年齢が上がるごとに発症率は高くなっていきます。これといった治療をしなければ視力は0.1未満に低下するとされ、欧米では、高齢者の中途失明の原因の第1位となっているので要注意です。また発症の原因については、先に挙げた加齢の他にも喫煙や食生活、紫外線曝露といった環境要因なども関係していると言われています。
滲出型と萎縮型
- 加齢黄斑変性は大きく2つのタイプに分類されます。ひとつは滲出型と呼ばれるものです。これは、網膜の外側にある脈絡膜の中にある毛細血管から新生血管が発生するというもので、網膜に向かって伸びていきます。新生血管は脆く破れやすいという性質であることから、血液や血液成分が染み出すなどします。これが網膜に浮腫や出血を引き起こさせ、やがて黄斑部が障害を受けるようになるというタイプで、速やかな治療が必要となります。
- もう一方のタイプは、萎縮型と呼ばれるもので、新生血管が発生することはありません。主に加齢によって網膜色素上皮や周囲の組織が萎縮し、それをきっかけに黄斑が障害を受けるようになるというものですが、病状の進行がゆっくりですので、これといった治療もせず経過観察となることもよくあります。
検査について
上記のような症状がみられ、加齢黄斑変性が疑われる場合は診断をつけるための検査を行います。その内容は、問診や視力検査をはじめ、アムスラーチャート(格子状の線を片方の目で見て、ゆがみや中心暗点などを確認する)による検査、眼底検査(黄斑部に出血が見られているか など)、OCT(光干渉断層計:光を眼底に照射し、戻ってきた反射波を検査装置が解析することで、黄斑部の様子や新生血管の有無、網膜のむくみなどを確認できる)といったもので、滲出型が疑われる場合は蛍光眼底造影を行って診断を確定させます。また萎縮型が疑われる場合は眼底自発蛍光検査を行って診断確定となります。
治療について
- 萎縮型は、現時点では治療法が確立していないこと、また萎縮が黄斑部の中央にある中心窩に及ばない限りは視力が維持されるといったことから経過観察となります。ただこの状態というのは、いつ滲出型に変化してもおかしくないので定期的に検査を受ける必要があります。
- 治療が速やかに必要なのが滲出型になります。この場合は新生血管の拡大と症状の進行を抑えることを目的に硝子体注射である抗VEGF療法(白目の部分に抗VEGF剤を注射、一回だけでなく何回か打つ必要がある)か、網膜凝固術(新生血管をレーザーで照射し、焼き潰していく施術。これは正常な視細胞も損傷させてしまうので、黄斑部の中心窩から離れた場所に新生血管がある場合に対応)が行われます。