緑内障とは
- 緑内障は、主に眼圧(目のかたさ)の上昇などによって視神経(脳神経のひとつ。網膜の視細胞で受けた刺激を大脳に伝える働きをする、視覚をつかさどる神経)が障害を受けることで、視野欠損が起きてしまう病気のことです。
- この緑内障には急性と慢性があるわけですが、その大半が後者です。慢性の場合は時間をかけて、ゆっくりと視神経がダメージを受けるので徐々に視野が欠損していきます。そのため症状が進行していることに気づかず、大分進行してから判明し、眼科で検査を受けて発症に気づいたという患者様も少なくありません。なお視神経は1度ダメージを受けてしまうと回復することはありません。そのため視野欠損が起きた箇所が元に戻ることはなく、さらに放置が続けば失明することもあります。
- 先にも述べましたが視神経の障害は、眼圧の上昇が原因とされています。ただその上昇の程度というのは、必ずしも異常な数値によって判定されるものではなく、人によっては正常範囲(10~21㎜Hℊ)とされる眼圧なのにも関わらず視神経が障害されることもあります。これを正常眼圧緑内障というのですが、日本人の全緑内障患者様の6割程度がこのタイプと言われています。
発症の仕組みと緑内障の種類
- 発症の仕組みですが、そもそも眼圧は眼球内を循環している房水(角膜や水晶体に酸素や栄養を補給する体液)の量で決まります。房水自体は毛様体で作られ、角膜と水晶体の間を流れて隅角(角膜と虹彩の間)へ、さらにフィルターの役割をする線維柱体を通って、出口のシュレム管から眼外へと排出されるようになります。この流れを繰り返していく中で、線維柱体が目詰まりを起こしてしまう(原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障も含まれる)、あるいは隅角が他の病気とは関係なく塞がってしまい、その影響で繊維柱帯も塞がれてしまう(原発閉塞隅角緑内障)と眼圧は上昇するようになります。
- なお原発開放隅角緑内障は、時間をかけてゆっくり進行する慢性のタイプで、原発閉塞隅角緑内障は、急性型と慢性型の2つのタイプがあります。急性の場合は突然隅角が閉塞し、急激に眼圧が上昇、それによって頭痛、眼痛、視力低下の症状(急性緑内障発作)が現れている状態で、それでも放置が数日間続けば失明に至ることもあります。また慢性の場合も何の治療もしない状態であれば、視力低下や失明などがみられるようになります。このほかにも、隅角が先天的に未発達のために生じてしまう先天緑内障、眼の外傷やステロイドの長期投与、何かしらの角膜疾患によって眼圧が上昇してしまう続発緑内障もあります。
検査について
- 緑内障は40歳以上の中高年世代から発症率が高くなりますので、今までこれといった眼症状がなかったという方も40歳を迎える頃には一度検査を受けられることをお勧めします。この場合、眼圧検査、眼底検査、視野検査などで診断をつけていきます。
- 眼圧検査では、眼圧を測定するためのものです。眼底検査は、視神経乳頭やその周辺が緑内障の発症によって変化があったかどうかを調べていきます。視野検査は、視野の欠損を確認するための検査で、欠損が認められると緑内障の可能性が高いです。
治療について
- 緑内障の治療方法は主に3つ(薬物療法、レーザー療法、手術療法)ですが、基本は薬物療法による点眼です。まずは眼圧を下降させるため、房水の生成を抑制する点眼薬や房水の流出を促進させる点眼薬を使用していきます。
- 点眼療法だけでは眼圧が下がらない、症状の進行が抑えられないという場合に外科的治療が選択されます。レーザー療法の場合は、レーザー線維柱帯形成術が行われます。これは体への負担が少ないとされる低侵襲性で、目詰まりが起きている線維柱帯にレーザーを照射して房水を流出させやすくするというものです。また虹彩(角膜と水晶体の間の輪状の薄い膜)にレーザーを照射し、穴を開けることで房水を排出させやすくするレーザー虹彩切開術を行うこともあります。
- またレーザーでも改善が困難となると手術療法が検討されます。その方法としては、新たな流出経路(バイパス)を作成する線維柱帯切除術、目詰まりが起きた線維柱帯を切開することで房水を排出させやすくする線維柱帯切開術が行われます。